宇宙人男子を操る6つの方法、特典:子どもが進んで自分のことをするようになる声かけ実践集

無料テキスト・メール講座

▼今すぐ無料PDFを受け取る▼

「お母さん、まだー?」たった1週間で、
朝の「早くしなさい!」から立場が逆転!
子どもが進んで自分のことをするようになる声かけ実践集

この無料PDFはこのように子育てに頑張るママたちにお届けするテキストです。

  • 怒りたくないけど、朝から怒ってばっかり
  • 「早く、早く!」と急かすのにももうウンザリ
  • どうして子どもは私の言うことをきかないの?!
  • 子どもには自分で動いてほしい!!

お読みいただいた方からはさっそくこのような声をいただきました。

「わかりやすい!」「場面が具体的だからすぐに使える!」「学んでいるのにできていない自分に気づき、耳が痛かった(笑)」「声かけ診断が面白い」

朝の時間は忙しいですよね。
自分の準備もして、子どもの世話もして、出ていく時間は決まっている。

そりゃ、イライラもバタバタもします!

でも、このテキストを読むと、どんな声かけをしてみたらいいのか、その声かけがどうしていいのかがわかり、試してみることで、お母さんの指示も伝わりやすく、子どもが自ら考え、動く子になれちゃいます。

 

様々なシチュエーションで、ママも子どもも笑顔で過ごす時間に変えていくヒントがたくさん詰まっています♪
自分の声かけをチェックできる声かけ診断に、簡単ワークも付いてます!

「子どもが進んで自分のことをするようになる声かけ実践集」を作った理由

出かける時間は決まっているのに、ノロノロと朝食を食べている子どもがコップに入った牛乳をこぼす。
「あー!何やってんの?!触るな!」
と怒りながら、
「ったく、時間がないのにいい加減にしてよ!」
とブツブツ言いながら片づける。

「まだ着替えてないの?!早く着替えなさい!」
と何度言っても遊んでいて、着替えようとしない子どもに服を投げつける。

朝はイライラすることが満載。
「もー!早く、早く!!」「さっき言ったでしょ?!」

指示したらすぐ動け!
毎日毎日何で同じこと言わなきゃいけないのよ。
毎朝同じことなんだから、いい加減覚えて自分で動いて!!

と鬼の形相でいると、子どももグズグズ。
(何でこうなっちゃうんだろう・・・)と、後から自分に自己嫌悪。
出かける前に朝からグッタリ。

1年半前の私がそうだったんです。

だから、朝の時間に悩むお母さんに役立つテキストを作りました。

無料PDF「子どもが進んで自分のことをするようになる声かけ実践集」ご感想


メルマガで情報を得て色々実践していますが、テキストを読んで、改めてできている部分とできていない部分がわかりました。やはり実践できるかできないかは、自分に余裕があるかないかですね…

余裕があってもどう声をかけたらいいのかわからなければ、せっかくのチャンスが台無しになってしまうので子育て中のママさん達は一読して損はない情報だと思います。

特に毎回注意する時に同じ事ばかり言っている私みたいなママさんにおススメです!!

声かけを実践する前は注意されると拗ねて黙るか泣くかだった息子は、最近はお茶などこぼすと私が言う前に自ら「こぼしちゃったから拭くね」と言ってテーブルを拭いてくれる様になりました。声かけ一つでこんなに変わるのかと感動しました。

テキストは具体的な場面と具体的な言葉かけ例が明確でわかりやすかったです。
今回は朝の支度バージョンでしたが、ぜひ他のバージョンも知りたいです。



気をつけていても、口をついて出てしまう「早く!」
特に平日の朝食&夕食、準備も後片付けも手早く済ませたいと思う私の気持ちとは裏腹に、マイペースな次女&自由奔放な長女にイライラしてしまうことが度々あります。

娘たちもけっして親を困らせようとして振る舞っているわけではないことは頭では分かっていても、時計を気にせずのんびり食べている二人を見ると、「まただ…」「もう!」という負の感情を私が先に持ってしまいがちでした。

毎日のことなので仕方ない時もあるけれど、命令口調で大人が子供に指示し続けると、日常のいろんな場面で主体的に考えようとせずにますます言われるまで動かない…といった悪循環をくり返すのではという心配もありました。

そんなタイミングに、ふゆちゃんの「声かけ実践集」に出会いました。

このテキストを参考に、お手伝い、食事のときにがんばること、寝る前にやることを紙に書いて壁に貼ったら、私が言わなくても自分で確認して動くようになりました!

ちょっとした工夫で「言わないとできない娘たち」が「言わなくてもできる娘たち」になり、私のイライラは激減

お互い不機嫌にならずに過ごせるので、夕食の片付けの後に折り紙やトランプをしたり、のんびり過ごす時間が増えました。

言うこときかない!言わないと動かない!と思っているママさんに本当におススメです。



息子が小さかった頃「ちゃんとしつけなきゃ」という思いが強く、できないことばかりににフォーカスして、怒ってばかりいました。

冊子にもあるように、怒られ続けると、子どもはそれに慣れっこになってしまい、私の怒りはエスカレート。できるようになるばかりか、いくら言ってもできるようにはなりませんでした。そして、私自身もストレスと自己嫌悪で苦しくて、怒りながら「誰か助けてー」と心の中で叫んでいました。

「じゃあ、それどう変えたらいいの?」という答えがこの冊子の中にありました!

ページをめくると、現状を知ることから、何をどう変えたらいいのか、この先どうなりたいのかまで、芙由子さんが同じママの目線に立って、すぐ隣にいるかのように導いてくれます。

それは、芙由子さん自身、お子さんを育てる中で悩んで、気持ちをよくわかってくれているから。

実際に声がけするときに活用していたという「声のものさし」が特典としてついているのも嬉しいし、その他の工夫も冊子内では紹介されているので、永久保存版にしたいくらいです。

息子が小さい時にこの冊子に出会えていたら、もっと気持ちを楽に子育てできただろうなぁ。

バランスよく褒めたり、叱ったりできるママになりたい気持ちとは裏腹に、つい怒ってしまう、一生懸命子育てを頑張っているママにお勧めしたい1冊です。

「宇宙人男子を操る6つの方法」もお送りします

今なら、テキストと一緒に無料メール講座も受け取れます!!
テキストでは朝、家の中での方法をお話しましたが、外でも困っちゃうことってありますよね?
そんな時の対処法が書いてあるのが、この無料メール講座なんです。

「この子のせいで謝ってばっかり!」
そんな怒りを感じてませんか?

「いつまで、私はこんな風に謝らなきゃいけないんだろう」
って不安になったり、

「何で私ばっかり、こんな肩身の狭い思いをしなくちゃいけないの?」
って憂鬱になったり。

でも、私はこの子のお母さんだから・・・。
仕方ないって自分に言い聞かせてませんか??

「この子のせいで謝ってばっかり!」そう思うお母さんのための
宇宙人男子を操る6つの方法

という8日間に渡る無料メール講座では、やんちゃな宇宙人男子に振り回されて、へとへとになっているお母さんが、様々な場面での対応策を知り、実際に自分でやってみることで、子育てに自信を持ち、子どもと一緒にいることを楽しめるようになります!

この6つの方法は、

  1. 電車の中でおとなしく座ってられない子への対処法
  2. バスの中でおとなしく座ってられない子への対処法
  3. 病院の待合室で騒ぐ子への対処法
  4. かんしゃくを起こす子への対処法
  5. 走り回る子への対処法
  6. 可愛いと思えない子への対処法

という構成になってます。

ここに書いてあることは、全て私自身が悩んでいたこと。

でも、「プレシャス・マミー」で子育てについて学び、「コーチング」を知り、色々なことを試してきたことで、子育てが面白い、子どもが可愛いって、思えるようになったんです。

実際に私が試したことを中心に、効果があった方法や、考え方について、まとめた内容になっています。

子育てを学ぶ1番最初のきっかけは私もメルマガでした。

だから、今子どもと一緒にいることに苦痛を感じることがある「もういい加減にしてよ!!」ってキレたくなるお母さんは、ぜひ、この無料メール講座を読んで、対処法を知って、試してみてください。

うまくいくことも、うまくいかないこともあるかもしれない。
だけどね、何よりまずやってみることが大事だから。

このままでいたくない、どうにかしたい、そう思う気持ちが少しでもあるのなら、まずその方法を知ってみましょう!!

The following two tabs change content below.
藤畑 ふゆこ
藤畑 ふゆこ
神奈川県横浜市在住。 夫、息子(小学1年生)の3人家族。 息子が幼稚園入園前に 「思い通りにいかない子育て」に苦しんでいたところ、 35歳で「プレシャス・マミー」に出会い、子育てコーチングの実践を始めました。 その結果、自分自身も親子関係も大きく変化。 感じ方も、考え方も、行動も、自分で選べることが幸せ。 葛藤を抱える女性のためにコーチングセッションを提供しています。 詳しいプロフィールはこちらから
タイトルとURLをコピーしました