集団生活に上手くなじめない、他の子より発達が遅れているのではないだろうか、子どもにそんな不安を持つお母さんは「Wisc検査」という言葉を聞いたことがあるんじゃないでしょうか?
先日、私の息子が「WISC-Ⅳ」という知能検査を受けました。
Wiscを受けようか悩んでいるという人へ向けて、検査内容やどんなことがわかるのかについて書きたいと思います。
Wisc-Ⅳとは?
Wiscとは、Wechsler Intelligence Scale for Children-Fourth Edition
児童向けウェクスラー式知能検査のことで、略称が「WISC-Ⅳ(ウィスク・フォー)」です。ウェクスラーは米国の心理臨床学者。Ⅳは、第4版ということです。
5歳0カ月~16歳11カ月(幼稚園年長~高校生)の子どもを対象にしています。どの年齢で受けても、問題は同じになります。検査自体は60分~90分かけて行われます。
小さい子の場合は特に集中が続かないので、息子は2日間にわけて受けましたし、途中に何回か休憩を挟んでいました。
検査後、検査を行ってくれた臨床心理士が、検査結果を書き、保護者に説明を行います。
ですので、その臨床心理士により、検査結果の書き方が若干変わってきます。特にひな形があるわけではないようです。友人に検査結果を見せてもらったことがあるのですが、検査項目は一緒ですが、書き方が違いました。
私の場合は、今回、息子が月2で通っている療育の臨床心理士だったので、息子のことも知っていたし、私も質問がしやすかったです。
検査結果は、4分野と全検査で、100を同年齢での平均値として、テスト結果での値が出ます。
Wiscの4分野
Wiscの4分野は、
- 言語理解
- 知覚推理
- ワーキングメモリ
- 処理速度
になります。
言語理解
言語理解は、言語的な知識などに関する力、ことばを聞いて理解したり、説明したり、考えたりする力のことです。
言語理解の検査項目には、
- 類似…2つの言葉を口頭で提示し、それらがどのように類似しているかを説明させる
- 単語…絵を見せて名称を答えさせたり、言葉を読み上げその意味を答えさせる
- 理解…日常的な問題の解決や社会的ルールなどについての理解に関する質問をし、それに口頭で答えさせる
- 知識…一般的な事柄に関する知識に関する質問し、口頭で答えさせる
があります。
知覚推理
知覚推理は、目で見たものを関連付けて推理する力やまとめる力、空間を把握する力のことです。
知覚推理の検査項目には、
- 積木模様…モデルとなる模様を提示し、指定の積木を用いて作らせる
- 絵の概念…共通の特徴を持つグループになるように、各段から一つずつ絵を選ばせる
- 行列推理…複数の絵の規則性を見つけ、5つの選択肢から空欄に当てはまるものを選ばせる
- 絵の完成…絵のカードを見せ、その絵の中で欠けている重要な部分を指差しか言葉で答えさせる
があります。
ワーキングメモリ
ワーキングメモリは、耳から聞いたことを短時間記憶する力、物事に注意・集中する力のことです。
ワーキングメモリの検査項目には、
- 数唱…「順唱」と「逆唱」から成る。順唱では読み聞かせた数列をそのまま復唱し、逆唱では読み聞かせた数列を逆に答えさせる
- 語音整列…一連の数字とかなの組み合わせを読み聞かせ、数字は昇順に、かなは五十音順に答えさせる
- 算数…算数の問題を口頭で提示し、制限時間内に暗算で答えさせる
があります。
処理速度
処理速度は、目で見たことを短時間記憶する力、それを書く力事務的な作業の速さ、注意や集中の持続力のことです。
処理速度の検査項目には、
- 符号…幾何図形・または数字と対になっている簡単な記号を制限時間内になるべく多く書き写させる
- 記号探し…左側にある記号と同じ記号が、右側の記号のグループの中にあるか、ないかを答えさせる
- 絵の抹消…さまざまな絵の中で指定された種類の絵に斜線を引く
があります。
全体の知的能力
これらに基づいたテストがされてるということです。
そして、全検査での値が、全体の知的能力、いわゆるIQと呼ばれるものが出ます。
ここから、どんな特徴があって、何が得意で何が苦手なのか、どんなことをしてみるといいのか、がわかるようになっています。
就学前の6歳息子の場合
息子は知覚推理とワーキングメモリは点数が高めで、言語理解と処理速度の点数が低め。
今回の結果から、わかったことは・・・
とのことです。
例えば実際の問題で言うと、「類似」の中に、2つの言葉を聞いてそれらの共通点を答える課題があります。
「ちょうちょーハチ」なら、答えは「虫」ですが、息子は「ぱたぱたする、はねつきのところ」と答えました。「牛乳ージュース」なら、答えは「飲み物」ですが、「ストロー」と答えました。
例題を聞いたうえで、「虫」や「飲み物」という単語は知っていても、質問に対して、答えられないので、上位概念がいまいちわからないんだと思います。
ただ、この年齢の子が、平均的に答えられることなのかはわからないですが。
格助詞(へ、に、を、は)が間違ってるというのも出ていました。
質問に対する回答で点数をつけるから、そういうものだろうなと思います。共通点としては、息子の回答も間違ってはいないんですけどね。
「数唱」で数字をそのまま言うだけなのに、勝手に足し算だと思い込んで足し算をしてしまうなど、問題文を聞かずに、勝手に思い込みで全然違う答えを言うこともあったようです。早とちり、息子らしいです。
Wiscを受けるのは不安?
こんな病院での調査があります。
この調査からもわかるように、人の脳は、自分にとって都合の良い情報に引き寄せられて、ネガティブなものから目を背けるようにできています。
Wiscを受けることって、何となく、怖いとか不安とか思いますよね。能力が数値化されて、平均に届かないかもしれない。発達のアンバランスさを目の当たりにするかもしれない。
Wiscを受けるメリット
それでも私はWiscを受けて良かったと思っています。
私の場合は、今回WISCを受けたことで、息子の特徴がわかったことはもちろん、これからの療育や日常生活において、できることが何かも具体的にわかりました。
Wiscを何のために受けるのかは人それぞれですが、目的を持つことが大事です。
今回私は小学校入学での環境の変化に対応するため、就学前準備の意味がありました。
点数が高いから良くて、低いから悪いじゃなくて、子どもの特徴を知る、ただそれだけ。子どもへの関わり方で大事なことは、結局変わりませんから。
もちろん点数が低かったらショックだと思います。何か特徴的なことが出てもショックですよね。すぐには受け入れられなくて当然です。将来が心配になったりもしますよね。
けれど、それがわが子だから。点数化されたからって、何かが変わるわけじゃありません。また、発達障害の判断基準の1つにはなっても、Wisc検査で発達障害の診断名はつきません。
それに、点数の高低じゃなくて、その子の中での得意と苦手がわかると、得意を伸ばす方法を考えられます。その子が理解しやすい形で伝えることができます。本人の困り感を減らすことに繋がります。
まとめ
Wiscを受けることで、マイナスになることは何もないです。だから、怖がらずに受けてみてください。テストを受けようが、受けまいが、子どもは変わりません。
子どもを理解するための1つのツール、そう考えてはどうでしょうか?どう生かすかは、子どもが小さいうちは、私たち保護者次第ですから。


- コーチングセッション(1対1での個別相談) - 2021年2月6日
- より充実した2022年を過ごすために 2021年の花マル発見セッション - 2020年11月16日
- 自己主張できない原因と選びたくない選択肢 - 2020年8月26日