あぁ、子どもとずっと家にいて息が詰まる。
でも皆我慢してるんだろうし「つらい」なんて言えない。
いつまでこの状態が続くんだろう。
この先どうなってしまうのか不安・・・
そんなあなたに寄り添いながらお話を聞く
のご案内です。
無理やりポジティブになる必要なんてない
今のこの不安定な情勢の中、不安を感じている方は非常に多いと思います。
- 「ない」より「ある」に目を向けよう!
- お家にいる時間を楽しいものにしよう!
- 医療従事者や、流通の方など今働いてくれている人に感謝しよう!
はい、その通りなんですよ。
海外の大変なニュースを見たって、家にこもっていられる私達は、恵まれているんです。
でも、こんなに大変な人たちがいるんだ!という情報を見れば、「お前は恵まれてるんだから、愚痴や弱音を吐くな!」と言われているような気がしてしまう。
けれど、「不安」や「我慢」を見ないふりして、心の中にどんどん溜め込んで、無理やり前向きな気持ちになろうとしても、「不安」は消えないし、どんどん増殖していくように感じませんか?
外から見られる自分を意識して、前向きなことだけを発言していると苦しくなることありませんか?
不安が溜まって、どんどん増えていくと、やる気がなくなったり、眠れなくなったり、イライラしたりして、怒りの沸点も非常に低くなります。
「しんどい」「つらい」って言っていいんです!
あなたがどんな状況にいたとしても、「しんどい」「つらい」って思った気持ちをないことにしないでください。
どんなことを感じたっていいんです。
もし、自分で自分の感情が受け止めきれないと感じたなら、誰かに話しましょう。
人は話を聞いてもらいたい生き物なんです。ただ自分の話を集中して聞いてもらう。それだけで癒される、そんなことが実際に起きるんですよ。
とは言え、つらい気持ちを吐き出したくても、夫もいっぱいいっぱいだったり、
「こうすればいいんじゃない?」というアドバイスをしてきたり、
「俺は何をすればいいの?」と言ってきたり。
違う!!そうじゃない!!って言いたくなりますよね。
友達ともLINEなど文字でやり取りはできても、
この状況で話を聞いてもらうために連絡をするのは気が引けてしまう。
そもそも、自分がこんな風に不安に思っていることを他の誰かに知られたくない。
そんな時は、子育てママ向けコーチをしている私に、その不安を吐き出してみませんか?
もちろん、ここで話されたことは誰にも話しませんし、
このセッションを受けてくださったことも誰にもわからないようにします。
初対面の方のコーチングセッションでも「ふんわりと全てを包み込んでくれるイメージだったので、初対面なのに最初からとても話しやすかった」という感想もいただいていますので、安心してお話くださいね。
子どもへの影響は?
親が強いストレスを抱えていると、子どもにも伝わりますし、子どもへの対応も変わってしまいます。それは経験のあることだと思うのです。
親がイライラすればするほど、いつも許せているようなことが許せなくなって、伝え方が乱雑になり、子どもの問題行動が増え、余計にイライラする悪循環。
結果、家族全員のストレスが増大し、状況が悪化します。
だから、私達母親がまず、自分自身に優しくしましょう。
自分に優しくできなきゃ、子どもに優しくなんてできません。
自分が我慢をしていたら、周りにも我慢を強いたくなるんです。
育児は最高の条件が整っていても、普段何もない時でも大変です。
今、この状況で、皆本当に頑張ってるんです。
あなたがしていることを「当たり前」だと思わないでください。
私も小学校休校中の6歳の息子が家にいるので、試行錯誤しています。
昼間に受けられるセッション数は限られていますが、家族に協力してもらいながらこの時間を作ります。
もちろん、そばにお子さんがいらしても大丈夫。
お子さんがいるところで話しづらい場合には夜をご指定ください。
「しんどい」「つらい」と言えない気持ちがよくわかるので、ぜひお話を聞かせてくださいね。
子育てママ専用♡不安デトックスセッションの詳細
募集:随時(土日も応相談)
10時~17時
21時半~24時
時間:30分間
人数:1対1で行います
場所:オンライン(Zoom)
Zoomは無料で使えるオンライン会議システムです。
アプリのダウンロードの仕方はお伝えします。初めての方もご安心ください。
メッセンジャー通話、Skypeも対応可能です。
費用:無料
不安でイライラしたら、飲み込まずに、吐き出すのが一番ですよ。


- コーチングセッション(1対1での個別相談) - 2021年2月6日
- より充実した2022年を過ごすために 2021年の花マル発見セッション - 2020年11月16日
- 自己主張できない原因と選びたくない選択肢 - 2020年8月26日